最近のことを書けるところまでやっとたどり着いたよ
この春の印象的なできごとをまとめるよ
2年ほど前に食べたグレープフルーツの中に
芽が出始めた種が入っていたから面白半分で蒔いてみたんだよ
黒いビニールポットの栄養もない芽出し用の土に蒔いておいたら
双葉が出てきて徐々に成長してきたんだけど
大きな鉢と果樹用の土で植え替えてやろうと思いつつ
そのままの状態でついこの間まで放置していたんだよ
春のガーデニングフェアーinぼさんこガーデンの最中に
貧相なことになっているグレープフルーツの存在を思い出して
果樹の専用土ではないけれど6号鉢に植え替えて栄養を与えたら
あれよあれよと新しい葉を広げた挙句に
予想もしなかった花芽が!
今までどんだけ耐え忍んでいたかっていうことだよ
開花する日が楽しみなんだよ
同じく開花を楽しみにしていたものの中に
ルーバルの鉢から勝手に生えてきていた植物があるんだよ
葉がペチュニア系に似ているコレ↓なんだけど
正体が分からないままに脇芽を増やそうとこまめに摘心していたんだよ
そんなある日、道端で同じような植物が生えているのを見つけたんだよ
それは
オランダ耳菜草だよ
一所懸命に雑草の花芽を増やそうとしていたというわけだよ
耳菜草は耳菜草で可愛い花だとは思うんだけど
種が落ちて増えても困るのでおさらばしたよ
次は今年から新たに導入した『カセッタブルシステム』を紹介するよ
それは大きな寄せ植え鉢の中に小さな鉢を二重にして埋め込み
上の鉢に一年草を植えて季節ごとに入れ替えて楽しむシステムだよ
このロベリアの鉢の他にも、あと2鉢にカセッタブルシステムを導入して
それぞれディモルフォセカとジュリアンを植えてみたよ
ときに、左側にチラッと写っているランタナ七変化なんだけど
調べてみたら『常緑
低木』なんだよ
……木だとは思わなかったよ
これからの成長が楽しみ…というよりむしろ心配だよ……
さて、最後は
病気を患ったシマトネリコのことだよ
あれから冬を越して落葉して寒々しい姿になってしまったんだけど
春になって天辺に新芽が出たよ
どうか元気に育って大きくなりますように、と願うばかりだよ
ぼさんこガーデニング環境詳細は
こちら
※
コメントをしていただく前にご確認を※