忍者ブログ
繁って!ベランダガーデニング
| Admin | Write | Comment |
ぼさんこについて
何故か本館とは別人名義だよ
HN:
ぼさんこ
性別:
非公開
職業:
ジャングル管理
趣味:
繁らせること
ブログ内検索
季節のぼさセレクトBOOK
この時期おすすめだよ

NHK 趣味の園芸 2011年 06月号 [雑誌]

アジサイの世界―その魅力と楽しみ方

アジサイ図鑑

簡単に美しく咲かせる バラのコンテナガーデン

病害虫を防いで楽しいバラづくり―防除と管理12ヵ月

マダム高木の優雅なバラ―庭で育てた300種&きれいに咲かせるコツ (主婦の友新実用BOOKS)

バラを選ぶバラに合わせたい花のわかる本―庭に素敵なシーンをつくるためのアレンジ術 (Musashi Mook ガーデン&ガーデンMook)

小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり―わが家にあった品種わが家にあわせるせん定

実用のぼさセレクトBOOK
持っている本や欲しい本だよ

花と実の図鑑 8巻セット

まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語

ものぐさガーデニングのススメ 新版―失敗続きのガーデナーが最後に開く本


ベランダはじめました。 小さなベランダを愉しむアイデアノート

三畳ガーデニング―こんな私の‘ベランダー’日誌

柳生真吾のがんばらないガーデニング―70点ガーデナーになろう! (別冊美しい部屋)


ケイ山田コンテナガーデンの教科書―長く咲き継がせる花鉢づくりのポイント (ベネッセ・ムック BISES BOOKS)


日陰の庭とベランダ園芸レシピ―春から秋から

日陰の庭のシェードガーデニング


日陰をいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


狭さをいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


日陰や狭い場所での簡単ガーデニング―あきらめていた花作りを始めよう! (主婦の友生活シリーズ)


あきらめていた狭いすき間でプチガーデニングを楽しむ―窓辺・玄関前・ベランダを植物で飾るアイデアを条件別に紹介 (ブティック・ムック (No.364))


小さな苔BONSAI―私のセンスで作りたい・飾りたいコケ盆栽 (Gakken mook)

苔とあるく

ベランダガーデニング植物ガイド―上手な植物選びで今すぐ庭づくり

ベランダガーデニングベストガイド

ベランダガーデニング スタイルブック


ベランダガーデニングスタイルブック 2―庭を愛でる幸せを生む、ガーデニングの本 (2) (白夜ムック Vol. 280)


ベランダガーデニングスタイルブック 3―植物を慈しむ心と幸せを導く、ガーデニングの本


ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook)

花と暮らす、優しい毎日


ナチュラルガーデンをつくる宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸)

タネまきから楽しい一年草・二年草 (別冊NHK趣味の園芸)
憧れのぼさセレクトBOOK
憧れなんだよ


ターシャ・テューダーのガーデン

ターシャの庭

ターシャの庭づくり

ターシャの輝ける庭

ターシャの喜びの庭

ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン

ケイ山田のイングリッシュガーデン―庭はもう一つの部屋

英国で一番美しい村々コッツウォルズ (ショトルトラベル)

パリのテラス

パリのナチュラルガーデン

パリジャンたちの庭と花

イングリッシュガーデンの愉しみ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絶賛開花中のカテゴリーだけど嘘だよ
本当は切花にした最後の2輪が残っているだけなんだよ
ちょっとモンハンGにはまって更新の暇がなかったんだよ

656f456c.jpeg

たった一つの球根から3年目でこれだけ株が増えたんだよ
奥に見えている背丈の高いものが二つに分裂中の親株で
ツインタワーのごとく2m以上の高さで開花したよ
大きく写っている手前の鉢は細い茎に1~2輪の割合だよ

細いものは花が自然に枯れ始めたら切り取って
ツインタワーの方は残り5輪ずつくらいになった時点で
切花にしてリビングに飾ったんだけど
本当は開花したらすぐに切花にした方が
株に負担がかからなくていいみたいだよ
切花にするときは、茎にできるだけ葉を多く残すようにすると
球根に栄養がよく届くよ

開花が終わったら追肥を施して
秋頃に残った葉が枯れ込んできたら
球根を掘り上げると木子(きご)ができているはずだよ
こんなかんじ↓に

704f14b9.jpeg

茎を親球の上で切り取り、1球ずつに分けて(小さ過ぎる木子は茎につけたまま)
それぞれ上根(球根の上に生える根)は切り取り
下根(球根の下に生える根)は枯れているものを取り除いて
消毒してから時間を置かずに
新しい土に植え替えてあげるのがベストだよ

でも、ぼさんこガーデンで育てて3年、一度も消毒していないよ
植え替えもすぐには無理な場合は
オガクズとかピートモスで乾燥しないように保護しておけば
多少は時間が経っても大丈夫だよ

地植えの場合は植えっぱなしでもスクスク育つらしいよ
庭があって植え替え作業をしなくていい人が羨ましいよ

球根を植えつけるときには、できるだけ深く植えて
(とは言え、球根が入っていた袋には
球根の高さ分位の土がかかっていれば良いって書いてあるよ)
冬の寒さにしっかり当てたほうが花が綺麗になるんだよ

肥料については球根の袋には生育中に与える追肥よりも
植える前に混ぜる元肥の方に重点を置くってかいてあるんだけど
ネットで調べてみたら諸説あって、どれが正しいのか分からないよ

“肥料を好むけれど、やり過ぎよりはむしろ控えめの方が良い”

“肥料が直接触れると生えてきた根が伸びなくなるため
初心者が栽培する場合には元肥ではなく
植え付け後1ヶ月くらいしたら緩効性肥料を土の表面に撒く”

“葉が伸びる春の生育期から葉が枯れるまで定期的に
薄い液体肥料が緩効性肥料を少量づつ与える”

“初心者が栽培する場合は、葉の色が薄く黄変してきたら少量施す”

一体どうすればいいんだよ!
悩ましいところだけど、ぼさんこガーデンでは
元肥を混ぜるようにしているよ
追肥しなくても今のところガンガン育って咲いているから
方法としてはそう間違ってないんじゃないかと思うよ

乾燥を嫌うから、茎も葉も無い冬場でも土の表面が乾いたら
たっぷりと水をあげることが肝心だよ


*****ぼさんこ覚え書*****

百合 イエローウィーン
耐寒性球根植物
草丈:一般的には60~150cm程度
花径:20~25cm程度
開花期:6~8月頃
増やし方:球根(鱗片ざし・分球・木子)や種(実生)
植え付け:鱗片ざしは8月下旬~9月上旬・球根は秋~春先・種は10~11月
その他の特性:半日陰でも良いが日当たりと排水の良い場所を好む
花言葉:威厳、純潔、無垢

************************



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[47] [46] [45] [44] [43] [41] [39] [40] [38] [37] [36]

Copyright c bossa部。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]