忍者ブログ
繁って!ベランダガーデニング
| Admin | Write | Comment |
ぼさんこについて
何故か本館とは別人名義だよ
HN:
ぼさんこ
性別:
非公開
職業:
ジャングル管理
趣味:
繁らせること
ブログ内検索
季節のぼさセレクトBOOK
この時期おすすめだよ

NHK 趣味の園芸 2011年 06月号 [雑誌]

アジサイの世界―その魅力と楽しみ方

アジサイ図鑑

簡単に美しく咲かせる バラのコンテナガーデン

病害虫を防いで楽しいバラづくり―防除と管理12ヵ月

マダム高木の優雅なバラ―庭で育てた300種&きれいに咲かせるコツ (主婦の友新実用BOOKS)

バラを選ぶバラに合わせたい花のわかる本―庭に素敵なシーンをつくるためのアレンジ術 (Musashi Mook ガーデン&ガーデンMook)

小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり―わが家にあった品種わが家にあわせるせん定

実用のぼさセレクトBOOK
持っている本や欲しい本だよ

花と実の図鑑 8巻セット

まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語

ものぐさガーデニングのススメ 新版―失敗続きのガーデナーが最後に開く本


ベランダはじめました。 小さなベランダを愉しむアイデアノート

三畳ガーデニング―こんな私の‘ベランダー’日誌

柳生真吾のがんばらないガーデニング―70点ガーデナーになろう! (別冊美しい部屋)


ケイ山田コンテナガーデンの教科書―長く咲き継がせる花鉢づくりのポイント (ベネッセ・ムック BISES BOOKS)


日陰の庭とベランダ園芸レシピ―春から秋から

日陰の庭のシェードガーデニング


日陰をいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


狭さをいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


日陰や狭い場所での簡単ガーデニング―あきらめていた花作りを始めよう! (主婦の友生活シリーズ)


あきらめていた狭いすき間でプチガーデニングを楽しむ―窓辺・玄関前・ベランダを植物で飾るアイデアを条件別に紹介 (ブティック・ムック (No.364))


小さな苔BONSAI―私のセンスで作りたい・飾りたいコケ盆栽 (Gakken mook)

苔とあるく

ベランダガーデニング植物ガイド―上手な植物選びで今すぐ庭づくり

ベランダガーデニングベストガイド

ベランダガーデニング スタイルブック


ベランダガーデニングスタイルブック 2―庭を愛でる幸せを生む、ガーデニングの本 (2) (白夜ムック Vol. 280)


ベランダガーデニングスタイルブック 3―植物を慈しむ心と幸せを導く、ガーデニングの本


ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook)

花と暮らす、優しい毎日


ナチュラルガーデンをつくる宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸)

タネまきから楽しい一年草・二年草 (別冊NHK趣味の園芸)
憧れのぼさセレクトBOOK
憧れなんだよ


ターシャ・テューダーのガーデン

ターシャの庭

ターシャの庭づくり

ターシャの輝ける庭

ターシャの喜びの庭

ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン

ケイ山田のイングリッシュガーデン―庭はもう一つの部屋

英国で一番美しい村々コッツウォルズ (ショトルトラベル)

パリのテラス

パリのナチュラルガーデン

パリジャンたちの庭と花

イングリッシュガーデンの愉しみ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下の記事で植えた植物達のその後の姿だよ
これでやっと振り返るシリーズが一段落だよ

01-2.jpg

いきなり悲劇的な姿で登場したのはプリムラだよ
寒い時期にはたまにあることなんだけど、鳥がついばんじゃうんだよ
食べるものが少ない時期であることには同情するけど
朝起きてこの状態を目撃するとがっかりして
簡単な空気銃を手に入れて狙いを定める自分を想像してしまうよ
まぁ、この後も蕾が次々と上がってダメージは回復できたよ

<ルーバル>

03-4.jpg

パーゴラのハンギングに植えたフリンジパンジーの美しさには
惚れ惚れと眺め入ってしまうよ
写っていないけど、ここのハンギングにアリッサムを寄せ植えすると
いつも元気がなくなっちゃうんだよ
日当たりのせいなのか元々ハンギングに向かないのか
良く分からないんだよ

03-13.jpg

04b4.jpg

金魚草が元気旺盛だよ
パンジーやビオラは少しだらしなく横に伸びているよ

<ベランダ>

03-10.jpg

この八重マーガレットは買って大正解だったよ
こぢんまりした5号鉢に植わっているのに次から次へと
ものすごい勢いで花が咲いて長持ちするんだよ

04-4.jpg

東の方には桜が見えるんだよ
手かごのバスケットのレースラベンダーの成長が思ったより進まなかったから
もう1種類くらい何か植えても良かったよ

03-12.jpg

貧相だったビオラ3種もバスケットいっぱいに広がったよ
外から帰ってくるときに、自分ちのベランダのビオラを見ると
なんとも言えない不思議に幸せな気持ちになるんだよ

余談だけど、この間TVのニュースで見た犯罪者の男の自宅に
綺麗に手入れされた花のプランターが並んでいるのを見て
複雑な気持ちになったよ
育てているのが本人なのか家族なのか分からないけど
花のあるところには幸せもあってほしいものだよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
PR
やっとのことで去年の冬まで回想が追いついたよ
去年の暮れに近所の花屋をしらみつぶしに回って
なんだかんだと買い込んで植えまくった当初の様子だよ

<ルーバル>

6d98f074.jpeg

ビオラ2種類・フリンジパンジー・アリッサムの寄せ植えハンギング

このたび初めてハンギング用の不織布シートライナーを使ってみたよ
それまではよくあるココヤシ繊維のライナーを使っていたんだけど
ベランダにある30cm径の半月型バスケットに合うサイズのものが
近所でなかなか売っていないので仕方なく導入したんだよ
自分で切ってサイズを合わせるのは面倒だけど
思っていたよりは簡単で、見た目も清潔な感じにはなったよ
排水・保水も申し分なくて、わりと気に入ったよ

3d8bfab1.jpeg

フリンジパンジー・ビオラ・金魚草・アリッサム・ジュリアン・プリムラ

もっとギュッと寄せて植えたいところだけど
春に成長することを考えてスカスカ感を我慢するんだよ

<ベランダ>

91fca8f7.jpeg

レースラベンダー・ビオラ・八重マーガレット・プリムラマラコイデス
手前右よりの白い花はユーフォルビア科の白雪姫

この白雪姫という花は花びらのように見える部分は苞(ホウ)で
本当の花は真ん中に小さく咲いているんだよ
非耐寒性なのを知らずに寒い日にもベランダに出しておいたら
全体がパラパラと落ちて丸裸になり
最終的に棒のように立ち枯れた姿になって終わったよ
また独りよがりなガーデニングで可哀そうなことをしてしまったよ…

148c025a.jpeg

ビオラ3種

すごくかたくなに近隣を写さないようにしているんだけど
かえって見苦しい気がしてきたよ
春になった今、こうして振り返ると植えたばかりはスッカスカだよ
この物足りなさを我慢すれば最盛期にモリモリしたときにも
株の風通しをキープすることができるんだよ

さて、これらが春にモリモリになった姿を次の記事で紹介するよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
初めての百合栽培に成功して増えた木子たちを
親球と一緒に1つの大鉢に植えて待つこと4ヶ月
にょきにょきと芽が伸び始めた去年の春の様子だよ

267bb3f8.jpeg

赤くて大きな芽が親球なんだけど
成長の速さは必ずしも一番早いというわけではなくて
他の細いものがどんどん伸びるのに比べてじっくりしたペースだよ

4c69c5ef.jpeg

ゆっくりペースでも最終的には背丈は一番大きくなるんだよ

a6b28afb.jpeg

ビオラの暴れっぷりから撮影時期が晩春であると判断できるよ
ある程度背丈が伸びたら、真ん中に180cmくらいの支柱を立てて
園芸用のタイラップを緩めに結んで風で茎が倒れるのを防いだよ

貫禄の親球は心配ないとして、周りの貧弱な株には
花がつかないかもしれないと覚悟していたけど

383305ac.jpeg

人をしてほくそ笑ませる蕾がちゃんとついたんだよ
結局、草みたいに小さかった1本以外は
花の数は少ないながらもみんな咲いてくれたよ
でも細い茎には大きな花が頭でっかちになってしまうから
切り花として愛でることにしたんだよ

fe569778.jpeg

このときに使っていたコンパクトデジカメの調子が悪くて
花の色が白茶けて写っているけど
本当はもっとはっきりした黄色なんだよ

写真を撮ったあと、花粉が落ちないように雄しべの頭を取って
リビングに飾ったんだよ
百合の香りはすごく強くて部屋中が良い香りになるんだよ
綺麗な花を眺めながら、今度の百合栽培もそこそこ成功したと
大いに自己満足したよ
そして秋が過ぎ冬が来て、球根を掘り上げて見たら

ad75f09e.jpeg

!!!宇宙生物?
親球が分球寸前のダブルたまねぎ状態になっていたよ
なんかもうボッサボサで見た目が怖いほどのインパクトだよ
球根の上の根から少し突き出していのは残っている茎で
それがまだ球根からしっかり生えていたから
力任せに外していいものか困惑したよ
そうするしかなかったからバキッ!と折るようにして外したけど
本当にそれで良かったのか疑問は残るよ

こうして掘り上げた親球と子球と新しく出来た孫球を
15個ほど鉢に植えなおして翌年の春の芽吹きを待つことになったよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
去年の夏から秋の出来事を振り返るよ

導入してから2年目に入ったシマトネリコは
寒い時期に多少落葉したものの春に新芽を伸ばして
着実に背丈が伸びて150cmくらいになっていたんだよ
本来は害虫や病気にも強くて手間のかからない植物だけど
ある日気が付いたら葉に黒い斑点が浮かんでいたんだよ

08-1.jpg


矢印の部分だよ
これでも剪定したあとの写真で
最初は全体の20%くらいがこの状態だったんだよ

08-2.jpg

びっくりして調べてみたら褐斑病または炭そ病という
病気に近いみたいなんだよ
日陰には比較的強いということだから
日照時間の問題と言うよりも水切れが原因で
株が弱って病気になってしまったのかと思うんだよ
自分の管理の甘さを悔いたよ……

その後、症状が出ている葉を全て取り除いて
買ってきた薬剤を噴霧して様子を見ているんだけど
あれから半年以上経った今でもあまり元気がないよ

夏はそんなかんじで悲しいできごとが印象的だったよ
そして秋には新しい植物が仲間入りしたんだよ

10.jpg

友達にもらった三時草(照波)だよ
三時あたりにタンポポに似た花を咲かせるんだよ
これがまた繁殖力旺盛で、今では3~4倍に
モリモリと成長しているんだよ
その姿はいずれお目にかけるよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
引き続き去年の春のことを振り返るよ

一年前に植えた姫空木とベルフラワーはこんなふうだったんだよ

 08fc31d3.jpeg 03-2.jpg

それがワンシーズンでこんなに大きく育ったんだよ!

30561cca.jpeg


特に姫空木の成長っぷりには目を瞠ったよ
このマンションの敷地内にも姫空木が植わっていて
枝の切り戻しをして管理しているようなんだけど
うちは伸ばし放題の放任主義だよ

ルーバルで木製プランターボックスに収めた植物も
一冬を越して元気に育っていたよ

05-5.jpg

『ウィンキー』という品種のオダマキだよ
一年前に買ってきたときにはこんなふう↓だったのに

04998d38.jpeg

特徴的な花びらの丸みと白い色が失われてしまったんだよ……
先祖返りでも起こしたんじゃないかと思っているよ

葉っぱメインの日陰好きな植物達も春を迎えて
もりもり繁っていい感じになっていたよ

05-7.jpg

05-8.jpg

ヒューケラは株も大きくなって、花芽もすごくたくさん伸びたよ
その後開花したヒューケラの花は、小さくて可愛らしいんだよ

05-9.jpg

ただ、雨が降ると茎が倒れてしまって
元通りには起き上がらないのが残念だよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
去年の春を振り返ってみるよ

05-6.jpg

12月くらいになるとビオラやパンジー、ジュリアン、プリムラなど
冬の定番植物を植えたくなるよ
植えたばかりのときはスカスカ気味でもどんどん花が充実してきて
毎日の花がら摘みも楽しい作業のひとつになるよ

5b0edc0e.jpeg

3~4ヶ月もの間、目を楽しませてくれたんだけど
春も深まってくるとだいぶ徒長してきたから
ばっさり刈り込むことにしたんだよ

d7002ea5.jpeg

この↑しどけない奔放な姿がこう↓

804dcff1.jpeg

ロックはやめて就職した男性さながらにこざっぱりしたよ
刈り取った部分に沢山ついていた花は
集めて小さい花瓶に飾ったよ

刈り込んだ後もぼちぼち花は咲いたけど
いずれにしても開花時期は終わりだったから
元のような勢いには戻らないまま枯れていったよ
もっと上手なタイミングや刈り込み方があったのかもしれないよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
≪ Back   Next ≫

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

Copyright c bossa部。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]