去年の夏から秋の出来事を振り返るよ
導入してから2年目に入ったシマトネリコは
寒い時期に多少落葉したものの春に新芽を伸ばして
着実に背丈が伸びて150cmくらいになっていたんだよ
本来は害虫や病気にも強くて手間のかからない植物だけど
ある日気が付いたら葉に黒い斑点が浮かんでいたんだよ
矢印の部分だよ
これでも剪定したあとの写真で
最初は全体の20%くらいがこの状態だったんだよ
びっくりして調べてみたら褐斑病または炭そ病という
病気に近いみたいなんだよ
日陰には比較的強いということだから
日照時間の問題と言うよりも水切れが原因で
株が弱って病気になってしまったのかと思うんだよ
自分の管理の甘さを悔いたよ……
その後、症状が出ている葉を全て取り除いて
買ってきた薬剤を噴霧して様子を見ているんだけど
あれから半年以上経った今でもあまり元気がないよ
夏はそんなかんじで悲しいできごとが印象的だったよ
そして秋には新しい植物が仲間入りしたんだよ
友達にもらった三時草(照波)だよ
三時あたりにタンポポに似た花を咲かせるんだよ
これがまた繁殖力旺盛で、今では3~4倍に
モリモリと成長しているんだよ
その姿はいずれお目にかけるよ
ぼさんこガーデニング環境詳細は
こちら
※
コメントをしていただく前にご確認を※
PR