忍者ブログ
繁って!ベランダガーデニング
| Admin | Write | Comment |
ぼさんこについて
何故か本館とは別人名義だよ
HN:
ぼさんこ
性別:
非公開
職業:
ジャングル管理
趣味:
繁らせること
ブログ内検索
季節のぼさセレクトBOOK
この時期おすすめだよ

NHK 趣味の園芸 2011年 06月号 [雑誌]

アジサイの世界―その魅力と楽しみ方

アジサイ図鑑

簡単に美しく咲かせる バラのコンテナガーデン

病害虫を防いで楽しいバラづくり―防除と管理12ヵ月

マダム高木の優雅なバラ―庭で育てた300種&きれいに咲かせるコツ (主婦の友新実用BOOKS)

バラを選ぶバラに合わせたい花のわかる本―庭に素敵なシーンをつくるためのアレンジ術 (Musashi Mook ガーデン&ガーデンMook)

小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり―わが家にあった品種わが家にあわせるせん定

実用のぼさセレクトBOOK
持っている本や欲しい本だよ

花と実の図鑑 8巻セット

まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語

ものぐさガーデニングのススメ 新版―失敗続きのガーデナーが最後に開く本


ベランダはじめました。 小さなベランダを愉しむアイデアノート

三畳ガーデニング―こんな私の‘ベランダー’日誌

柳生真吾のがんばらないガーデニング―70点ガーデナーになろう! (別冊美しい部屋)


ケイ山田コンテナガーデンの教科書―長く咲き継がせる花鉢づくりのポイント (ベネッセ・ムック BISES BOOKS)


日陰の庭とベランダ園芸レシピ―春から秋から

日陰の庭のシェードガーデニング


日陰をいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


狭さをいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


日陰や狭い場所での簡単ガーデニング―あきらめていた花作りを始めよう! (主婦の友生活シリーズ)


あきらめていた狭いすき間でプチガーデニングを楽しむ―窓辺・玄関前・ベランダを植物で飾るアイデアを条件別に紹介 (ブティック・ムック (No.364))


小さな苔BONSAI―私のセンスで作りたい・飾りたいコケ盆栽 (Gakken mook)

苔とあるく

ベランダガーデニング植物ガイド―上手な植物選びで今すぐ庭づくり

ベランダガーデニングベストガイド

ベランダガーデニング スタイルブック


ベランダガーデニングスタイルブック 2―庭を愛でる幸せを生む、ガーデニングの本 (2) (白夜ムック Vol. 280)


ベランダガーデニングスタイルブック 3―植物を慈しむ心と幸せを導く、ガーデニングの本


ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook)

花と暮らす、優しい毎日


ナチュラルガーデンをつくる宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸)

タネまきから楽しい一年草・二年草 (別冊NHK趣味の園芸)
憧れのぼさセレクトBOOK
憧れなんだよ


ターシャ・テューダーのガーデン

ターシャの庭

ターシャの庭づくり

ターシャの輝ける庭

ターシャの喜びの庭

ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン

ケイ山田のイングリッシュガーデン―庭はもう一つの部屋

英国で一番美しい村々コッツウォルズ (ショトルトラベル)

パリのテラス

パリのナチュラルガーデン

パリジャンたちの庭と花

イングリッシュガーデンの愉しみ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


全国の蕾ファンの皆さんにお届けする「旬の蕾たち」の時間だよ
春を予感させる可憐な姿をお目にかけるよ

43b5d80d.jpg

カランコエはぼちぼち開花し始めているよ
わんさか蕾がついているよ

次はコデマリだよ

5e5632f8.jpg

薄い葉に華奢な蕾が隠れているよ
先月の下旬に葉が展開し始めたと思ったら
もう蕾が出来ていて驚いたんだよ

そしてお次は蔓日々草だよ

436a1f7b.jpg

全然気が付かないうちにかなり蕾が成長していたんだよ
去年初めて花がついて、今年は去年よりさらに沢山咲きそうだよ♪

続きますはピンボケのマーガレットだよ

a18d55ea.jpg

去年の株が今年も頑張って蕾をつけてくれたんだよ
一輪だけ開花していて、これから気温の高い日が続けば
いっせいに開花しそうな雰囲気だよ
これも次々長く咲いてくれるんだよ

最後はムスカリ

d405b226.jpg

昨年のシーズンが終わってから掘り上げずに
土に埋めたまま越冬したがために

feffe5c9.jpg

葉がビロビロに伸びちゃって、その根本に隠れるように
花芽が出てきていているんだよ
見た目がよろしくないから、今年は掘り上げようと思っているよ

隣の水仙も、花芽らしきものが出てきているようだから
日照時間の長いベランダに移動してあげた方が
いいかもしれないと思っているところだよ

以上、ぼさんこガーデン蕾っ子通信2010.vol.01だよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 

 
PR

508209b4.jpg

春先の天候不順が続いたけど、久しぶりに晴れたから気分が良くて
久々に植物の様子をじっくり観察したよ
(上のビオラは先月の下旬の様子だよ)

花が終わってから大胆に刈り込んで、葉が落ちた後は
ただの棒っ切れの様相を呈していたランタナ↓

a8fc1bd8.jpg

でも、よーく見てみると……

715c2063.jpg

新しい葉っぱが準備しているんだよ!
小さくて健気だよ~

同じく棒のような姿で冬を越していた姫空木の方は

4789bf19.jpg

まだ緑は見えないけど、着実に芽が太って来ているよ

去年は花が咲いたグレープフルーツは
その後、虫にやられたりしながらもジリジリ成長しているよ

1c957c79.jpg

葉に砂埃が積もっているのが哀れなんだけど
新しい葉がグワッと芽吹いてきているよ
それにしても、本当に適当に世話をしているだけで
普通に成長してくることが驚きだよ

そして、去年の五月におっかなびっくり株分けしたエビネは……

dee47af7.jpg

無事に全ての株から発芽を観測したよーーーーー!
全部で12個もの芽が出ているんだよ

バックバルブふかしに挑戦した方は
去年のうちに一枚だけ葉が展開したけど
後は沈黙を守っているよ

また五月になったら鉢を変えて様子をみる予定だよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 

 
一年で最も寒さの厳しいこの時期になると
ジュリアンとかポリアンサが鳥に食べられてしまうんだよ
今年も植えた直後から餌食にされて
花から葉まで丸坊主にされるという事態に至って
対策を講じることにしたんだよ

15ec4130.jpg

ホームセンターで適当なものを探したんだけど
思うようなものが見つからなくて
最終的にキッチンの水切りネットが一番手ごろだという結論になったよ
裾からくちばしを突っ込めないように
ところどころ金具で土に留めてあるんだよ

写真のものは被害が軽度なんだけど
ベランダにある方はかなり食い散らかされていて
復活するかどうか分からないんだよ……
この時期、鳥の食糧事情も大変だとは思うけど
こっちも慈善事業はやってられないんだよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 
去年の夏に友達から株を分けてもらった三時草『照波』だよ

10.jpg


このくらいの大きさの株を3つ分けてもらって
駄温鉢に植えて1年ちょっとが過ぎて

324a06d3.jpg

聞きしに勝る旺盛な繁殖力だよ
鉢の縁ギリギリに育ってくるまで待とうかと思ったんだけど
葉の込んだ内側の方で枯れている部分があったので
株分けに踏み切ったよ

まずは株をズボッと引っこ抜いて

cdf78ddf.jpg

絡みあった根をほどくように株分けして
枯れかかった葉や小さ過ぎる株を取り除いたよ

674e8de6.jpg

元株1つからこれだけ分けられたよ
この作業を3つ分繰り返して
鉢2つにドシドシ植え込んだよ

8d0772f8.jpg

まとまりなくグデッと広がり気味なのが気になるところだけど
タンポポのような花が沢山咲いてくれることを祈るよ

baef7b63.jpg



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 
春に大きな鉢に植え替えたら伸び伸びとボサボサになったオリヅルランには
子株もわんさかできたんだよ

90009ed9.jpg


まずは四方八方に伸びたランナーを親株から切り離して
先の方にできた子株の中から
葉が充実していて根が伸びてきているものを選んだよ

c99fecc1.jpg

葉が8枚以上あるものを選ぶと良いらしいんだけど
どれもこれも基準をクリアしているよ

216a60c3.jpg

ランナーから子株を切り離して大きさ別に並べてみたところだよ
ひっくり返して見てみると、根が伸びてきているのが分かるよ

1610b6db.jpg

しばらく水で栽培して根を伸ばしてから植えつけると
失敗がないらしいんだけど
今までの野放図な管理方法でも逞しく育っているから
いきなり土に植えつけてやったよ

e8497170.jpg

成長すると葉先やランナーが垂れることを考慮して
大きい株はハンギングバスケットと背の高い鉢に植えたよ
小さい株は少し大きくなってから改めて植え替えるか
あまり大きくならないうちに誰かにあげようと思うよ

今回植えたものが全部親株並みに育ったら
それはそれで困るんだよ
って言うか、今までの様子を見るかぎりそうなる可能性は
非常に高いと言わざるを得ないんだよ
だって、今だってランナーを切ったそばから
新しい花芽を持ったランナーがぐいぐい伸びてきてるんだよ

061c1423.jpg

なんだってこんなに元気なんだよ……
誰かにもらって欲しいと切実に思うよ


ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 
ちょっと久しぶりの更新だよ
気温が徐々に下がって来て、植物が少しモサモサし始めているよ
アブラムシにとっても気持ちが良い季節みたいで
グレープフルーツでまったりしている姿を見かけたよ
即座におさらば願ったのは言うまでもないよ

09-3.jpg

既に他の虫にやられていて葉が丸まっているんだよ……
少し前にアゲハの幼虫らしき小さくて派手な毛虫を見つけて
情け容赦なく駆除したんだけど、あの子たちの仕業なのかもしれないよ

4ヶ月前の初夏に初めての株分けに挑戦したエビネ
株分け当初はかなり寝かせて植えたんだけど↓

e260ec31.jpg

今では随分起き上がっているよ↓

4753e1a9.jpg

……なんか葉の色が白茶けた気がするよ
見た感じ元気ハツラツ!というわけではないんだけども

8bb42262.jpg

新しい芽が出てきているんだよ!
って言うか、この時期にこんなふうに地上に出てきていていいものなのか
全く分からないんだよ……

新しい芽って言えば

09-2.jpg

春の開花後に掘り上げず植えっぱなしにしてあった
水仙とムスカリの鉢から芽が出てきて、こんなに葉が繁っているんだよ
これ……葉の感じは水仙なんだけど、倒れっぷりがムスカリだよ
水仙だとしたら、春に比べて随分と貧弱な気がするよ
この時期にこんな調子ってことは、二期咲きなのかもしれないと思うよ
なのかもしれないって、相変わらずのいい加減な姿勢だよ

最後に、このところのぼさんこガーデンのザ・ベスト・オブモサモサ
オリヅルランとコリウスを見せて進ぜるよ

90009ed9.jpg

09-1.jpg

コリウスはもう、吊るしてあるのを下ろしたが最後、二度と再び同じ場所に
同じように吊るし直せる自信がないよ
隣のインパチエンスの花がまだポツポツ咲いているよ

オリヅルランは本当によく育っていて、子株もジャンジャカできているよ
これから月末くらいにかけて植え付けをしてみようと思っているんだけど
今の様子から考えると、尋常じゃなく増えていきそうな気がして
里子にもらってくれる人を探しておいた方がいいようにも思えるよ

4月↓

dbb827c8.jpg

6月↓

6b9ffb49.jpg

9月↓

90009ed9.jpg

つくづく強い植物だよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を

 
 
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4]

Copyright c bossa部。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]