忍者ブログ
繁って!ベランダガーデニング
| Admin | Write | Comment |
ぼさんこについて
何故か本館とは別人名義だよ
HN:
ぼさんこ
性別:
非公開
職業:
ジャングル管理
趣味:
繁らせること
ブログ内検索
季節のぼさセレクトBOOK
この時期おすすめだよ

NHK 趣味の園芸 2011年 06月号 [雑誌]

アジサイの世界―その魅力と楽しみ方

アジサイ図鑑

簡単に美しく咲かせる バラのコンテナガーデン

病害虫を防いで楽しいバラづくり―防除と管理12ヵ月

マダム高木の優雅なバラ―庭で育てた300種&きれいに咲かせるコツ (主婦の友新実用BOOKS)

バラを選ぶバラに合わせたい花のわかる本―庭に素敵なシーンをつくるためのアレンジ術 (Musashi Mook ガーデン&ガーデンMook)

小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり―わが家にあった品種わが家にあわせるせん定

実用のぼさセレクトBOOK
持っている本や欲しい本だよ

花と実の図鑑 8巻セット

まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語

ものぐさガーデニングのススメ 新版―失敗続きのガーデナーが最後に開く本


ベランダはじめました。 小さなベランダを愉しむアイデアノート

三畳ガーデニング―こんな私の‘ベランダー’日誌

柳生真吾のがんばらないガーデニング―70点ガーデナーになろう! (別冊美しい部屋)


ケイ山田コンテナガーデンの教科書―長く咲き継がせる花鉢づくりのポイント (ベネッセ・ムック BISES BOOKS)


日陰の庭とベランダ園芸レシピ―春から秋から

日陰の庭のシェードガーデニング


日陰をいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


狭さをいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)


日陰や狭い場所での簡単ガーデニング―あきらめていた花作りを始めよう! (主婦の友生活シリーズ)


あきらめていた狭いすき間でプチガーデニングを楽しむ―窓辺・玄関前・ベランダを植物で飾るアイデアを条件別に紹介 (ブティック・ムック (No.364))


小さな苔BONSAI―私のセンスで作りたい・飾りたいコケ盆栽 (Gakken mook)

苔とあるく

ベランダガーデニング植物ガイド―上手な植物選びで今すぐ庭づくり

ベランダガーデニングベストガイド

ベランダガーデニング スタイルブック


ベランダガーデニングスタイルブック 2―庭を愛でる幸せを生む、ガーデニングの本 (2) (白夜ムック Vol. 280)


ベランダガーデニングスタイルブック 3―植物を慈しむ心と幸せを導く、ガーデニングの本


ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook)

花と暮らす、優しい毎日


ナチュラルガーデンをつくる宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸)

タネまきから楽しい一年草・二年草 (別冊NHK趣味の園芸)
憧れのぼさセレクトBOOK
憧れなんだよ


ターシャ・テューダーのガーデン

ターシャの庭

ターシャの庭づくり

ターシャの輝ける庭

ターシャの喜びの庭

ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン

ケイ山田のイングリッシュガーデン―庭はもう一つの部屋

英国で一番美しい村々コッツウォルズ (ショトルトラベル)

パリのテラス

パリのナチュラルガーデン

パリジャンたちの庭と花

イングリッシュガーデンの愉しみ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月だったか5月だったかにシルバーレースの
挿し芽にチャレンジしたわけなんだけど
ユーリオプスデイジーも同じように株を更新することにしたよ

2305a571.jpg

木質化して下の葉が落ちてスッカスカになっていたんだよ
こんなんでも一応元気は元気で
季節になると花が沢山咲くんだけど
あまりにも貧相な見た目だったよ

c403e078.jpg

先端を切って挿し芽を作ったところだよ
1つのポットに4本くらい植えてあるよ

元々の株を廃棄すべく鉢から根を抜いてみると

eeb20853.jpg

根が回りまくって真っ白になっていたよ
狭い鉢で苦しかったはずだよ

そして季節は過ぎて

28e3cf3a.jpg

しっかり育ったものをまとめて植えておいたら
3月に入って花が咲き始めたよ

沢山作った挿し芽のうち健康に育ったのは少なかったけど
とりあえず株の更新は成功っていうことで良いと思うよ

シルバーレースもかなり大きくなってきているので
もう少し暖かくなったら別の鉢に植え替えようと思っているよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を


 

 
PR
カテゴリーは宿根草にしたけど苔の記事だよ
そのへんに勝手に生えてきた苔を集めて植えたりしてるんだけど
ここのところけっこう良い感じになってるんだよ

b2c71953.jpg

見たからってどうなの?っていう写真だけど
なにしろいい感じの苔なんだよ

b7115b1a.jpg

さらに勝手にシダが生えてきたりして
ますます地味な喜びに拍車がかかったりしているよ
それだけの記事なんだよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を


 

 

去年ランナーから取れた子株で増やしたオリヅルランを
大き目の鉢に植え替える作業をしたよ
去年植え付けした当初の大きさだよ↓

e8497170.jpg

この茶色の小さなポットに植えた株が成長して↓

2fc14252.jpg

すっかりイッパシの大きさになって
既にランナーを伸ばし始めている株もあるよ

同じマンションに住む方に、この茶色のポット1つを引き取ってもらっていて
今回さらにもう1つ差し上げてお互い4株づつ大き目の鉢に
植え替えるという作業を一緒にしたんだよ

Fさんが育てていたものに比べると
ぼさんこガーデンにあった株の方が成長していたみたいだけど
考えてみたら途中で液肥を与えたりしていたから
そのせいかもしれないよ

419e494d.jpg

4株をまとめ終わった様子だよ
なんだか、すぐに鉢いっぱいに成長してしまいそうだよ
オリヅルランの成長する力には驚愕するよ
ぼさんこガーデンで一番大きなオリヅルランの株では
こんなことが起きたんだよ↓

679fdcfc.jpg

今年伸びたランナーの先に出来た株から
さらにランナーが伸びて孫株が誕生したんだよ
げ……元気過ぎて怖いくらいだよ……



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を


 

 

すっかり木質化して大きく伸びたシルバーレースの
株の更新をはかってみたよ

b783965d.jpg

下の方の葉から黄変→白くカリカリになって落葉というサイクルを
3年くらい繰り返して木質化して伸び続けた結果の姿だよ
これを挿し芽でコンパクトにしようという試みだよ

新しい葉が出てきている部分をカットして
下の葉を落として茎を5cmほどに揃えて挿し芽にしてみたよ

f847f817.jpg

こんなもんでいいのか、いつものごとく自信は皆無だよ
これを取れるだけ取って、芽出し用の土を入れたビニールポットに
斜に挿してメネデールを与えて様子を見るよ

ae2d6d3e.jpg

この作業をしてから半月くらい経ってるんだけど
既に下の方の葉の黄変が始まっているから
根が出る前に全滅する可能性が高い予感がしているよ……



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を


 

素人ガーデナー(と言うことすらオコガマシイけど)として
エビネのバックバルブふかしに成功したことは
飛び上がって喜びたいくらい嬉しいことだよ

去年の5月に株分けをしたときに切り離した古い株をミズゴケに植えて
ダメもとで新芽が出るのを待ってみたよ

18165666.jpg

植えた当初の様子だよ
この後、去年のうちに1つだけ芽吹いて
あとはゼニゴケ天国な状態が長く続いていたので
ド素人がすることだし、こんなもんかと自分を納得させていたら

f3973b76.jpg

春になったらゼニゴケの間から尖った芽が出てきて
6株中5株のバルブふかしに成功した模様だよ!
自分の腕ではなくて植物の強さに他ならないから
頑張ったエビネに感謝しているよ
(左の鉢で黄色くなっているのが去年のうちに展開した葉だよ)

5月も半ばになって、ここまで成長したら
もう植え替えてもOKだと判断して
専用土を入れた鉢に寄せ植えする作業を開始したよ

3d908656.jpg

水ごけをワラワラ外して↑
傷んだ古い根を切って消毒↓

a55ca611.jpg

ベンレートに30分程度漬けてみてから植えたよ

1976874f.jpg

可愛いよーーーー
来年はまだ花はつかないかもしれないけど
大事に育てていきたいと思っているよ
因みに株分けして今年の開花を終えた株はこんな感じだよ↓

0744abc1.jpg

株分けする前より株自体も小さくなったし
花の数も少なくなったけれど
死んでしまった株はないのでひと安心しているよ



ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を


 
懸案事項だったエビネの株分けをついに決行したよ
初心者が闇雲&手探りにトライしたことだから
真似はしない方がいいと思うけど
どんなふうだったか紹介するよ
(正しい方法はこちらのサイトさんへ)

1d3b9a26.jpg

エビネを愛してやまないガーデナーの方が見たら
「あり得ない」と言うかもしれない羊歯との寄せ植え状態だよ
羊歯が勝手に生えてきて成り行きで寄せ植わったんだよ
とにかく、この3鉢を全て植え替えるべく
まずは鉢から株を取り出したよ

d5ec5db2.jpg

ぎっちり根が回っているよ
新しい根を傷つけないようにほぐさなきゃいけないらしいけど
それは至難の技だったよ

からみあった根を手でやわやわと揉み解して
おおまかに土を落としてから水の中で残った土を洗い落とし
それでもまだ間に挟まって取れない土は
ホースリールのストレート放水で取り除いたよ
そして根を少し落として整理したよ

a90cdcda.jpg

水に浸かったかた焼きそばだよ

用意したエビネ用土の袋には
新芽と葉の出ているバルブと古いバルブ2個くらいを
ひと塊にして分けるって書いてあるけど……

fbb40cf8.jpg

一体どうすればいいのか裏返して呆然としたよ
……
……
いつまでもウツロな目をしていても仕方ないので
覚悟を決めて、できるだけ正確な方法に沿うように
手でひねって分けてみたよ
(鋏を使う場合は切るごとにバーナーとかで
あぶって殺菌しなきゃダメらしいよ)

efbba236.jpg

これでいいのか全く自信が持てないよ
つながっていた古いバルブは切り離して別に分けてあるよ

39e533b8.jpg

このへんが新芽と新しい根?
まったくもって半信半疑だよ

これを今度は植えていくわけだけど
その前に消毒液に漬けておいた方が良いという情報があったから
1000倍に薄めたベンレート溶液(もっと濃くても良いみたいだよ)に
少し漬けてから新しい根を水苔で包むようにして植えたよ

※消毒はもっと時間をかけた方がいいみたいだし
根を水苔で包む方法が正しいのかどうか
全く分からないから何卒参考にしないでほしいよ※

5ea855c8.jpg

これがまた判断に苦しむ作業だったよ…

『新芽は元のバルブの下から出てくるから成長しやすいように株を傾ける』
『古いバルブは半分くらい埋まった状態で植える』

この2つのルールが、どうあっても両立しないし
傾けると根が完全に埋まらなくて飛び出しちゃうんだよ
暗澹たる気持ちとはこういうことを言うんだと実感したよ

葉のついているバルブの埋め具合もこれくらいでいいのか
プロがいたら足元にすがりつきたいくらいの思いで泣きそうになりながらも
古いバルブより新しい芽を優先して考えることにして作業を進めたよ

e260ec31.jpg

一応植えてみたけど……どうなの、これ……って感じだよ
傾けた葉は、そのうちまっすぐに戻るらしいよ

鉢の選び方からなにから終始一貫なんの確信も持てないままだったけど
今まで放任状態でも毎年咲いていたという事実を何度も思い起こして
その強さを信じるんだ!と自分を励まして頑張ったよ

しかし、まだ終わりじゃないんだよ
例の『必殺!バックバルブふかし』だよ
必殺って言っても(他の誰も言わない)殺さないし
むしろ新しい芽をふかすための『生かす技』なんだよ

2124a46c.jpg

これ植物の根っこだから平気だけど
そうじゃなかったらあんまり触りたくないビジュアルだよ
それはさておき、この連結した古いバルブを
水苔に半分くらい埋めておくと芽が出てくるというわけで

18165666.jpg

こんなんなったよ
丸で示した所にバルブがあるよ
これで水を切らさないように管理すると芽が出て株が増えるんだよ

エビネのプロフェッショナルが見たら「あーぁ……」と
哀れみの声を漏らすような危うい株分けだろうとは思うけど
これが精一杯だったんだよ

そう思いながらベランダを見渡せば

b97cb34b.jpg

精神的に疲れた作業のあとの片付けは辛いよ
これでも少し片付けた後なんだけど
今日は他の植物の植え込みもしたから
しっちゃかめっちゃかなことになってたんだよ

エビネ以外の新入り植物については
遠からず記事にしようと思うよ


ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら

コメントをしていただく前にご確認を
 
≪ Back  │HOME│

[1] [2]

Copyright c bossa部。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]