初めての百合フィーバーに湧き返る一方で
前年のヒマワリに続く第二弾として
家族が朝顔を育てていたんだよ
5月の中旬に種を蒔いたんだけど
前後の見境がないとはこういうことだよ
全部タキイの種で
白(平安の香)・斑入りピンク(花吹雪)・青(水月)
3種類の色違いで60株…だよ……
己の無計画さを真摯に受け止めている間に10日ほど経過し
双葉が開いたよー
発芽率80%の中から極端に貧弱なものを除いて
5月最後の週末に鉢上げを敢行したよ
用意した鉢が足りなくなって
空いていた小さい鉢まで動員する騒ぎだったよ
数が揃っているのは100均の6~7号鉢だよ
朝顔育成には手順があって
1:摘芯 → 2:つる整理 → 3:支柱誘引
という段階を経るんだよ
詳しくはこちらのサイトさんが役立つよ
上記手順を経ているうちに1ヶ月が過ぎて
7月になったらこんなかんじだよ
鉢も支柱も100均のダ○ソーで買ったんだよ
横長の大きなプランターに植えたものは
ラティス付きのプランターボックスに入れたんだよ
このときは朝顔優先で日当たりを考えたので
一番南寄りに置いてあったパーゴラ付きのボックスと
位置を入れ替えて優遇したんだよ
この後、日々葉が繁り行く様子は記録に残っていなくて
いきなり1ヶ月後の開花をご覧いただくよ
■ 水月 ■
■ 平安の香 ■
■ 花吹雪 ■
画像の大きさが揃ってなくて個人的に気持ち悪いんだけど
花吹雪のパッケージ写真と実際に開花したものを比べると
白とピンクの割合が逆になっている感じだよ
本当はもっとピンクがちな花が咲くはずなんだよ
青の水月は濃い赤紫色の蕾から淡い紺色で開花して
日中は上の写真のように、なんとも日本的な美しい青になり
しおれると赤紫に戻るという色の変化があって楽しかったよ
いくつかの鉢をほぼ強制的に親族に押し付けまわり
鉢の数を減らしたりしながらも
次々と咲き続ける花を夏の間中楽しませてもらったよ
そして、11月に入って乾燥し始めた種を収穫したんだよ
乾燥のタイミングを見て少しずつ収穫したものを
この状態のままグラシン紙で作った小袋に入れて
1~2ヶ月経過したところで種を取り出して
乾燥剤を入れた瓶に移して保管したんだよ
50~60粒くらい採れたよ
翌年に備えて保管していたんだけど
蒔きそびれたまま今に至ってしまっているんだよ
時間が経っても発芽するものなら
またいつか(今年は多分無理)蒔いてみたいと思っているよ
ぼさんこガーデニング環境詳細はこちら
※コメントをしていただく前にご確認を※